
WEBサービス部が難しすぎるんですが…
どうすればいいか分からないし、このままだと挫折しそう…
このようなお悩みにウェブカツ元受講生の私が答えます。
私はかつてウェブカツを受講していましたが、WEBサービス部は相当苦戦しました。
だからこそWEBサービス部の難しさは分かるし、ヒントが欲しい方もいるんじゃないかと思ってこの記事を書きました。
私がWEBサービス部を乗り越えるためにしたことを書いていきます。
※技術的なことについては触れませんのでご了承ください。
WEBサービス部はウェブカツ最大の鬼門
WEBサービス部はウェブカツ最大の鬼門を言われている部活です。
PHP・MySQL部まででも大変だったかもしれませんが、WEBサービス部からは一気に覚えることが増え、今までより頭を使わなければいけません。
しかし安心してください。
いまは分からなくても継続すれば理解できる日が必ずきます。


そんなこと言われても本当に理解できる日がくるのか心配…
と思った方、過去の私と同じことを思っていますね。笑
継続が大事なのは事実ですが、それだけではなんの解決にもならないことは私も理解しているので、具体的にどんなことをすればいいのかお伝えします。
WEBサービス部を乗り越えるためにしたこと
私がWEBサービス部を乗り越えるために工夫したことは以下の4つです。
- 理解することを諦める
- 『いつまでに終わらせる』という目標を捨てる
- 処理フローはノートに書く
- とにかくOP(アウトプット)しまくる
理解することを諦める


…は?
と思ったかもしれませんが、これは重要な考え方です。
WEBサービス部の内容すぐに理解できないという前提で取り組みましょう。
私は同じ動画を5回観ても理解できないことがざらにあり、ここで気づいたことは「いつまでも同じことやってても先に進めない」ということです。
理解できなくてもとりあえず先へ進み、何回も出てくるなと思ったところは理解に努めるというやり方をおすすめします。
いまは理解できないけど、いつか理解できる。
これくらい楽観的な気持ちで取り組んでいいと思います。
逆に一つずつちゃんと理解しようと思ったらいつまでも先に進めません。


先に進まないと理解できないこともあるというのがポイントですね。
『いつまでに終わらせる』という目標を捨てる
私は当時『1ヶ月以内にWEBサービス部を終わらせる』を目標にしていましたが、いま思うとかなり無謀だったなと思います。
1日5〜8時間くらい学習してましたが、それでも1ヶ月以内には終わりませんでした。
そもそも目標期間を設けることが間違いかなと思い、時間かかってもいいから成果物を完成させるという目標に変えたら焦りが減り、1ヶ月半で成果物を完成させることができました。
「いつまでに終わらせる」という目標がプレッシャーになっているなら、一度忘れてしまうのもアリです。


計画通りにいかないと焦って効率悪くなることもあります。少なくとも私はそうでした。
処理フローはノートに書く
プログラミング学習においてノートをとるのはあまりおすすめされてませんが、私は非常に重要なことだと考えます。
なぜなら、処理フローを可視化できるからです。
エディターを眺めるだけでは気づきにくいことも、ノートに書いてたら点と点が繋がることもあります。
- 連想配列とはなんなのか?
- この配列にはなにが入っているのか?
- SQLのINSERTとJOINはどうなっているのか?
などの疑問はノートに書いたことで解決しました。
※DBと接続するSQL文は覚えなくていいので、躓いている方は次へ進みましょう。
処理フローを理解するためにノートを使うのは有効です。


あまりおすすめされてないことでも、やってみる価値があると思ったらやってみましょう。
とにかくOP(アウトプット)しまくる
腐るほど聞いた言葉かもしれませんが、結局これに尽きます。
OPが大事な理由は、自分でサービスを作るという意識が生まれるからです。
最初はサンプルコードを弄るだけでもいいですが、自分で作りたいと思う機能を実装することで仕組みの理解が深まります。
簡単な課題をクリアしながら、徐々に応用できるようになるのが理想ですね。


動画を観たり写経するだけでは”なんとなく”しか分からず、自分で考えて作ることが難しくなります。
WEBサービス部で特に難しいところ
WEBサービス部で特に難しいと話題になりやすいのは以下です。
- 会員登録
- 商品登録
- 連絡掲示板
私もこれには完全同意です。
特に連絡掲示板はいまだに理解できてないのが正直なところですね。笑
そもそも初心者のうちから学習するにはレベルが高い部活なので、少しでも理解できたら周りの初心者よりかなり優秀だと思っていいです。
会員登録(Lesson9〜10)
ウェブカツ34日目
Webサ部1~9動画視聴のみ
学習時間:3h00m
合計時間:41h10m1~8は理解出来たが、lesson9からのユーザー登録機能が難しい(^p^)
質問欄の数もめちゃくちゃ多くて読むだけでも疲れるw
あとはわざと間違えたコードが紛れているらしくそれを解決するのも難解みたい( ˘ᵕ˘ )#ウェブカツ
— 将太@ウェブカツ (@zarakinnte) November 12, 2019
1~8は理解出来たが、lesson9からのユーザー登録機能が難しい(^p^)
質問欄の数もめちゃくちゃ多くて読むだけでも疲れるw
あとはわざと間違えたコードが紛れているらしくそれを解決するのも難解みたい( ˘ᵕ˘ )#ウェブカツ
商品登録(Lesson17〜19)
52日目
Today:4.3h
Total: 179.5h
ウェブサービス部写経50%
商品登録がウェブサービス部で一番難しいと感じた。
ただ知識がない部分もあるのでわからないことはたくさんググりたい#ウェブカツ#100DaysOfCode#駆け出しエンジニアと繋がりたい— タカヨシ (@ikatyusya810) September 30, 2019
ウェブサービス部写経50%
商品登録がウェブサービス部で一番難しいと感じた。
ただ知識がない部分もあるのでわからないことはたくさんググりたい
連絡掲示板(Lesson23)
やっぱり連絡掲示板はWebサの中で難しい部分だったか…の割には動画の時間や質問数が少ないのが気になるな。
動画についてはこれまでの内容を理解してるか?が大事で、質問については的確な回答があるからそれ見てねってところかな。#ウェブカツ#プログラミング学習 https://t.co/AjRViOw2LG
— やまだ@Webサービス開発中 (@yamadait_tweet) December 26, 2019
やっぱり連絡掲示板はWebサの中で難しい部分だったか…の割には動画の時間や質問数が少ないのが気になるな。
動画についてはこれまでの内容を理解してるか?が大事で、質問については的確な回答があるからそれ見てねってところかな。
WEBサービス部を乗り越える方法まとめ
- 理解することを諦める
- 『いつまでに終わらせる』という目標を捨てる
- 処理フローはノートに書く
- とにかくOP(アウトプット)しまくる
WEBサービス部の内容全てを理解しようとするのは無理ゲーです。
なるべく楽観的に進めてほしいのですが、とはいえ分からないことだらけになると途中で折れてしまう危険もあります。
「ここだけは理解しておこう」というポイントは徹底的に調べ、あとは「ふーん、こんなこともできるんだ」という気持ちでいいと思います。
カリキュラムを進めるうちに重要だと思ったらまた調べればいいので。


私はウェブカツを退部しました。
辞めた理由とか知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
