『ウェブカツ』の評判・おすすめできる人の特徴をまとめました。
ウェブカツは『年収1,000万円を稼げるエンジニアになる』ことをコンセプトに掲げた完全オンライン型のプログラミングスクールです。
近年SNSを中心に話題になっている本スクールは、
- 顧客満足度99%
- 会員数14,000人
など、確実な実績を出しています。
顧客満足度99%というだけあり、受講生からの評判も非常にいいです。
- 教材(動画)が分かりやすい
- 未経験からエンジニア転職できた
- 「どこでそんな技術学んだの?」と驚かれる
など、未経験とは思えないスキルが身につくこと、年収1,000万円までの道のりが見えることが大変人気の理由です。
私はウェブカツの元生徒であることから、内情をある程度知っているつもりです。
本記事では、私の実体験を踏まえてウェブカツの評判・感想・おすすめできる人などを紹介していきます。
ウェブカツの基本情報
言語 | HTML / CSS / JavaScript / PHP など |
フレームワーク | Backbone.js / React.js / Vue.js / Laravel など |
その他 | WordPress、WEBマーケティング 営業、起業、保険、法律、インフラ など |
料金 | 月額8,700円〜(スター部員48回払い利用時) |
無料期間 | 仮入部:完全無料 本入部:7日間 |
受講場所 | 完全オンライン |
転職支援 | 進路相談、求人紹介機能あり |
公式サイト | https://webukatu.com/ |
ウェブカツでは、HTML,CSS,JavaScript,PHP言語を中心に、フレームワークやフリーランスに必要な知識などを一括で学べる完全オンライン型スクールです。
料金プランは月額10,000円から始められる学生割引をはじめ、月額20,000からのレギュラー部員があります。
また、無料から始められる仮入部もあり、完全初心者でも大丈夫なHTML,CSSを学べます。
ウェブカツの総合評価
【総合評価】
ウェブカツは『年収1,000万円を稼げる人材になる』ためのプログラミングスクールです。『稼げるフリーランスになる』と表現してもいいでしょう。
年収1,000万円に到達するにはプログラミングだけを学べばいいわけではなく、営業・起業・マーケティングなどの知識も必要です。
- 本気で年収を上げたい
- フリーランスエンジニアになりたい
- どこでも通用するスキルを手に入れたい
このように”強く“願っている人にこそおすすめのスクールです。
ウェブカツの良い評判
SNSで発信されているウェブカツの良い評判をまとめました。
教材(動画)が分かりやすい
【重要度】
ウェブカツは、動画コンテンツを視聴して学習を進めます。
この動画が分かりやすく、使われているソースコードが綺麗だと評判です。
ちなみに自分もテックアカデミーで
一歩目始めました。一年前のテキストなのでどうなってるか分からないですが、断然ウェブカツ派ですね。
動画説明が最高に分かりやすい
です😆😆引用:Twitter
ウェブカツ、いい感じで分かりやすい。
仮入部の制限がすぐに来ちゃったから、早速本入部。
マイペース(≠スローペース)でやっていこう。取り敢えずvscodeがとても使えるので、Windowsで進める。
Atomが際立って優れているようにも思えないので。引用:Twitter
職場で驚かれるスキルが身につく
【重要度】
ウェブカツは、現場のエンジニアからも驚かれるほどのハイレベルなスキルが身につきます。
未経験で入社したはずなのに、すでに同僚よりもレベルが高かったという話も聞きます。
『普通の学習では習得が難しい”実践的な”スキルが身につく』とも言えるでしょう。
ウェブカツのオブジェクト指向で学んだ事は実務で使用したら
どこでそんなの学んだの?
って質問攻めに喰らいました。
現場でもこんな感じです。
ウェブカツ生の皆さん、自信持って勉強しましょう。引用:Twitter
今日バックとフロントエンドのエンジニアに
僕のwebサービス部のアウトプット見したら、独学でここまでできるわけないと言われた笑笑
ウェブカツでLaravelとVueのアウトプット作ったらもっと褒められるんじゃないんですかね、、、
引用:Twitter
受講中でも内定(案件)もらえるスキルがつく
【重要度】
ウェブカツでは、受講中でも内定・案件を受注できるスキルを獲得できます。
入部から最短1ヶ月後に受講できる『WEBサービス部』では、フリマアプリを一から作れるスキルを身につけられます。
WEBサービス部での学習を理解し、成果物をポートフォリオにすれば、未経験OKの求人から内定をもらえるレベルにはなれます。

私はWEBサービス部での成果物を評価してもらい、いきなりフリーランスエンジニアとして契約できました。
ウェブカツの御縁から
初案件を受注することになりました㊗️㊗️今は不安で心折れかけてますが、お仕事として
頂いた以上、やりきって長期的な関係
目指せるように開発します。ずっと発信してきてよかった。
これからもリアルを発信していきます!!引用:Twitter
内定また決まり
因みに上場企業で生徒の皆さんもこれから使うことになるフリーランス向け超有名サービスの会社
未経験採用枠が10分の1くらいな中でもウェブカツ生公言して内定もぎ取れる強さ。
社長さんもウェブカツ好感度高くてありがたや引用:Twitter
実務経験をつけられる
【重要度】
チーム開発では、申し込みを行った複数名がチームとなり、新規サービスの開発を行います。
「実戦」として世に出せるサービスを作ることになるため、開発の実績にすることが可能です。
ウェブカツには、受講中に実務経験をつけられる『チーム開発』があります。
チーム開発は任意参加ですが、参加することで『実務経験』をつけることができます。
未経験からの転職では『実務未経験』が最大のネックになります。
どんなにすごいスキルをつけ、やる気をアピールしても、実務経験がないだけで不採用になることは珍しくありません。
実際の実務と同レベルの開発を経験すれば、転職で有利になることは間違いないですし、現場での開発イメージが湧くので、転職後の不安を和らげることもできます。
業界未経験のウェブカツ生徒達がチーム開発で作ったサービスが近々リリースされます
ビジネス要件、市場調査からプロとして本当に必要なものを教えてますが、もう未経験とは言わないよね、これ引用:Twitter
ウェブカツの悪い評判
SNSで発信されているウェブカツの悪い評判をまとめました。
ウェブカツ生を採用しない企業がある
【重要度】
私が観測する限り1社だけですが、ウェブカツ生を採用しないと言い張る企業がいます。
※以前はもう1社ありましたが、該当のツイートが削除されてるっぽいので、撤回したと思われます。
ウェブカツとやらの経営者のTwitter見たけど、なかなかキツそう。人のコンテンツパクっても軽犯罪レベルでしょという倫理観で経営をやってる。ウェブカツ使うのおすすめできないし、卒業生も採用しない。ぜひマーケットから退場して欲しい
引用:Twitter
運営者のかずきち氏が過去に不誠実な対応をとったことが問題視されています(詳しくはこちら)。
ウェブカツのことをあまり良く思っていない企業もあるということですね。まぁ、こちらの企業にエントリーしなければいいだけなので、そこまで気にする問題ではないと思います。
【経験談】ウェブカツを受講した感想
私が実際にウェブカツを受講した感想をまとめます。
- 短期間でWEBサービスを作れるスキルが身についた
- 年収1,000万円になるための道筋が見えた
- いきなりフリーランスになることも可能
短期間でWEBサービスを作れるスキルが身についた
【重要度】
ウェブカツでは、受講から最短1ヶ月でWEBサービスを作り方を学ぶ『WEBサービス部』を受講できます。
WEBサービス部を理解してポートフォリオを作成できれば、面接などでかなり評価されるはずです。少なくとも、他社スクールの卒業生とはレベルが違うと思われることは間違いないはず。

私は面談で『君、本当に未経験?』と驚かれたものです。
いきなりフリーランスになることも可能
【重要度】
ウェブカツのWEBサービス部を終えた頃には、フリーランス契約を結べるくらいの実力はつきます。ここまで早くて3ヶ月ほどですね。
しかし、未経験からのフリーランスは正直『運ゲー』要素が強いです。仮に契約を結べても、仕事のの段取りが分からずに立ち往生してしまう危険もあります。
詳しくは以下の記事で解説しています。

年収1,000万円になる道筋が見えた
【重要度】
年収1,000万円は果てしない道のりに見えるかもしれませんが、適切な行動をすればたどり着けるとウェブカツを受講して学びました。
1,000万円どころか、2〜3,000万円にも繋がるノウハウが書かれています。
ここで詳しくは言えませんが、プログラミングスキルをつけるだけではダメとだけ書いておきます。
仮入部(無料登録)で読めるコンテンツにもヒントが書かれているので、ぜひご一読ください。
他社プログラミングスクールとウェブカツの決定的な違い


結局、他社プログラミングスクールとウェブカツはなにが違うの?
ウェブカツを受講すべきなの?
このような疑問に答えます。
- プログラミングを学んで終わりではない
- 転職サポートではなく進路相談がある
- 転職がゴールではない
プログラミングを学んで終わりではない
【重要度】
ウェブカツで学べることは、プログラミングだけではありません。
これだけのコンテンツを一括で学べるのは、ウェブカツが業界最大ではないでしょうか。
これらの学習は任意とされていますが、年収1,000万円を稼ぐにはとても重要です。特に営業・起業・WEBマーケティングは必読ですね。
転職サポートではなく進路相談がある
【重要度】
もっともウェブカツらしさを感じるのがここ。
転職サポートではなく進路相談に力を入れていることです。
お問い合わせの進路相談について
本入部より5ヶ月以上経過している方のみ利用可能です。
相談内容として「フリーランスになるとどのくらい稼げるのか」「どの会社が稼げるのか」「オススメのエージェントを教えてほしい」など検索すれば分かる一般的な話、または卒業後にお伝えする内容が含まれていることにはお答えできかねます。
「今行なっている動き方や考え方で問題ないか?」「内定をもらった会社選びで悩んでいる」といった相談のみ受付けております。
引用:生徒専用お問い合わせ
上記の通り、自分で考えている進路についてのみ相談を受け付けるとされています。
進路相談は本入部員なら卒業後2年間まで無制限で受けられます。
他社スクールは転職先(ブラックが多い)を紹介して卒業させるところが大半ですが、ウェブカツは自分で進路を考えさせて、その後2年間もサポートしてくれる数少ないスクールです。
ちなみに転職案件紹介も一応ありますが、2020年9月時点ではほぼ稼働していません。
転職がゴールではない
【重要度】
『転職がゴールではない』
ウェブカツのトップページにも堂々と掲げられている言葉です。
運営者のかずきち氏はこのように発言しています。
WEBサービス部超えたくらいで就職しちゃって、
現場で求められるスキルより低すぎて雑務しか出来ず、
残業も多くてウェブカツも進められずスキルも伸ばせない
っていう人がちょいちょいいるから、もっと先々の事考えろ。
転職がゴールじゃないだろが。
引用:Twitter
ほとんどのプログラミングスクールは『卒業させる』か『転職させる』ことを目的にしています。
しかしウェブカツが目指しているのは『年収1,000万円を稼げる人材』です。転職や卒業がゴールではありません。
辛辣に聞こえるかもしれませんが、この考えに共感できる人、本気で自分の将来を考えられる人にこそウェブカツを最大限に活かせると思います。
ウェブカツの実績
ウェブカツの2020年8月時点までの実績は以下の通りです。
- 顧客満足度99%
- 現役エンジニアも在籍
- 受講者数1.4万人
- 年収1,000万円になった卒業生がいる
ウェブカツ卒業後のキャリアは?
ウェブカツは『フロントエンド特化』のカリキュラムが組まれています。
進路は人によって様々ですが、ウェブカツで学んだことを活かすには『フロントエンドエンジニア』がもっとも適任ではないかと思います。


サーバサイドエンジニア(PHP)に転職した方もいます。
ウェブカツをおすすめする人
- なんとしても稼ぎたい人
- フリーランスになりたい人
- 本気で将来のことを考えられる人
なんとしても稼ぎたい人
くどいようですが、何度でもいいます。
ウェブカツは『年収1,000万円を稼ぐ人材になるためのプログラミングスクール』です。
これから稼げる人材になりたいと考えているガッツのある人は、正直ウェブカツ以外は考えなくていいと思うくらいのカリキュラムがあります。


ウェブカツは胡散臭いと言われることもありますが、それはお金を前面に出しているからだと思います。
逆に『お金のことを考えられる人は可能性あり』ということなので、稼ぎたい気持ちに後ろめたさを持つ必要はありません。
フリーランスになりたい人
フリーランスになりたい目的は人それぞれだと思いますが、大半の人は『稼ぎたい』『場所を選ばず仕事したい』のどちらかではないでしょうか?もしくは両方。
エンジニアとして年収1,000万円を目指すには、フリーランスになることが必須です。
フリーランスは『雇わない代わりに単価が上がる』特徴があるので、会社員と比べて場所にも左右されず、しかも高給の環境を得られます。
そのためには『実力と営業力』が必要です。ウェブカツなら実力はもちろん、営業も学べるので年収1,000万円への近道になることは間違いないでしょう。


営業力は話題にあがりにくいですが、フリーランスは『自ら仕事を取る』ものなので必須と言えます。
本気で将来のことを考えられる人
多くの人は『簡単な道』を選びます。悪いことではないですが、簡単な道にあるのは『誰でもできる安い仕事』です。
プログラミングをサクッと学んで転職できるスクールはそこら中にあります。しかし、それはあくまで『転職を目的にしている』からです。
中途半端なスキルしかなければ、単価の高い仕事をこなすことはできません。さらに言うと、営業力がなければ仕事すら獲得できないでしょう。
目先の転職ではなく、お金を稼ぐために必要なスキルをしっかり考えられる人なら、ウェブカツがピッタリでしょう。


転職の一歩先を考えられる人こそ、ウェブカツを受講すべき人といえるでしょう。
ウェブカツをおすすめできない人
- すぐ転職したい人
- 一から丁寧に教わりたい人
- 鬼十則に共感できない人
すぐ転職したい人
すぐ転職したい人はやめた方がいいでしょう。なぜなら、ウェブカツは卒業するのに平均一年ほどかかるからです。
高度なスキルがつく反面、理解できるまでには当然時間がかかります。
サクッと学習して転職したいなら、転職サポート付きのスクールがおすすめです。


他社スクールでも転職はできますが、中途半端なスキルでやっていけるほどエンジニアの仕事は甘くないとだけ書いておきます。
一から丁寧に教わりたい人
ウェブカツに限った話ではないですが、自走力がない人はそもそもエンジニアに不向きです。
『エンジニアの仕事はググること』と言われるほど、自分で解決する力が求められます。いちいち人に聞いてては仕事になりません。
一から丁寧に教わりたい人は、今後のキャリアを含め、よく考えてから受講されることをおすすめします。


ちょっと辛辣かもですが、自走力がない人はほぼ確実に挫折しています。
この事実を踏まえて、今のうちからよーく考えておきましょう。
鬼十則に共感できない人
- まずは3ヶ月継続
- 夢でうなされて初めて「やった」
- 楽しさなど捨てろ
- どんどん進捗報告しよう
- とりあえず進める
- 日常にしろ
- ケチる場所を間違えるな
- 壁に当たった時が勝負どころ
- 煮詰まったら休憩
- 「勉強」をするな!「練習」をしろ!
出典:ウェブカツの鬼十則
最後に『鬼十則』をみて判断するのもいいでしょう。
この鬼十則にウェブカツの本気度、プログラミング学習の厳しさが全て詰まっています。
もしこれに共感できない、もしくは『自分には無理だ…』と思うなら、ウェブカツ入部はおすすめしません。


エンジニアになっても必要な基礎体力みたいなものなので、今のうちから精神面も鍛えておくことをおすすめします。
よくある質問
最後に、ウェブカツに関するよくある質問をまとめました。
完全未経験でも大丈夫?
完全未経験でも大丈夫です。
『HTMLってなに?』という内容から始まるので、Progateやドットインストールなどで学習したことがある人なら問題ないでしょう。
なんか胡散臭い。怪しくない?
怪しい雰囲気を感じる気持ちは分かりますが、宗教団体でもなければ、薄っぺらい技術を教えるスクールでもなければ、詐欺られることもありません。
ただの『年収1,000万円を稼ぐために必要なスキルが身につくスクール』です。
一番安い料金プランは?
月額 | 入会金 | |
---|---|---|
レギュラー部員 | 20,000円 | なし |
スタメン部員 | 39,800円 | なし |
スター部員 | 分割払い可 (一括360,000円) | なし |
※税抜き価格 2022年1月13日時点 |
料金は3つのパターンがあります。
一般料金(レギュラー、スタメン)なら、多くの人はレギュラー部員が安くなるはずです。
詳しくはこちらの記事でも解説しています。