
ウェブカツに興味あるけど、なんかよく炎上してると聞きました…
実際どうなんですか?
このような意見にウェブカツ元受講生の運営者がお答えします。
オンライン型プログラミングスクール『ウェブカツ』ですが、ぶっちゃけ賛否両論あります。
その理由は、ウェブカツ運営者のかずきち氏がたびたび炎上するからです。
受講者の私から見ても正直う〜んと思うところはありますが、カリキュラムに関しては文句ありません。
ウェブカツの評判をまとめると以下の通りです。
外部の人はカリキュラムではなくかずきち氏を見て評価する傾向があり、受講生は教材の中身を知ったうえで総合的に評価しています。
この記事では、これらの評判と炎上についてもう少し掘り下げていきます。
ウェブカツが炎上する理由はたった一つ
前途のとおり、ウェブカツは外部からの評判は悪い傾向があります。
その理由は、ウェブカツ運営者のかずきち氏がたびたび炎上するからです。
ウェブカツ運営者”かずきち”について
かずきち氏はウェブカツの顧問(創業者)です。
プログラミング独学を始めて3ヶ月でエンジニアに転職し、わずか1年で年収1,000万円になったそうです。
そのかずきち氏ですが、よく炎上することで有名です。
ウェブカツが炎上する理由
かつての炎上案件を紹介します。
著作権侵害への対応
私の作成した画像が記事内で無断利用されています。
削除いただくか、引用要件を満たすよう記事の修正をお願いします。
当方が、デザインツールcanvaで作成した画像で、この画像の著作権は私に帰属します。 pic.twitter.com/8rGq6rHVi0
— Eプロ@物販とアフィリと (@epro_shimohara) October 18, 2019
事の発端となったのはこちらのツイート。
要するに『著作物を無断利用された』というものですね。
これに対してのかずきち氏の答えが以下のツイート。
そしたら、削除しときますね〜
— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) October 18, 2019
この対応に炎上しました。
受講者の私から見てもこれは不誠実では…と思ったのが正直なところですね。
同業他社への批判
同業他社への批判が目立ちます。
違うプログラミングスクールに行くつもりの人や、もっとレベルの高いスクールに行きたいという人をウェブカツに呼び込むという意図を感じられます。
特にテックアカデミー,侍エンジニア塾,SkillHacksあたりへの敵対心を露わにしており、他社を蹴落とすやり方が嫌いという人もいるようです。
そもそも炎上させる目的は?
いわゆる”炎上商法”というものです。
多くの人にサービスを知ってもらうのはマーケティングにおいてとても重要なことです。
炎上は良くも悪くも「名前を売る」行為なので、騒げば騒ぐほど拡散され、ウェブカツを知らない人にも認知させることができます。
こいつを陥れようとアンチ行為をしても、運営者から見れば「無報酬で名前を売ってくれる優秀な営業マン」となってしまうのです。なんとも皮肉な話。
かずきち氏自身が嫌われようともサービスが知れ渡れば利益になる可能性があるので、あえて炎上させているのだと思います。
受講生が批判されることもある
これは余談ですが、炎上により受講生が批判されることも増えてきました。
- ウェブカツ生は採用しない
- ウェブカツに関わってる奴はやばい
このような意見が増えましたが、よく考えてみてください。
これらはかずきちが勝手にやったことであって、受講生は直接関与してないんですよね。
生徒に盗用を良しと教えているのか?
教えていません。
そのため、現在弊社としての名誉毀損といった形で弁護士と準備を進めています。— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) October 21, 2019
ここを理解していない外部の人が騒ぎ、ウェブカツを受講している奴はやばいという評判が広まりました。
Apple利用者全員がスティーブ・ジョブズを慕っていないのと同じで、ウェブカツ受講生全員がかずきち氏を慕っているわけではないはず(失礼だけど事実です)。
ティム・クック(現AppleCEO)が不祥事起こしたらAppleユーザーも同罪なのかと問いたい。
※Twitterで起こった話なので、巻き込まれたくなければウェブカツ生ということを隠すことをおすすめします。
ウェブカツ受講生からの評判はいい
私も受講しているウェブカツですが、カリキュラムに対しての文句はありません。
他のプログラミングスクールは『さっさと卒業させて就職させる』ところが多いのに対し、ウェブカツにはそのようは雰囲気はありません。
一つ一つのカリキュラムにじっくり取り組み、スキルを身につけることに集中できます。
以下、受講生と卒業生のツイートを載せます。
動画が分かりやすい
#ウェブカツ 本入部しました
2ヶ月くらいずっと色んなスクールを調べに調べて目標に対してどこが1番効率的かの結論がウェブカツでした!他と比べて魅力的だったところ
・動画が分かりやすい
・値段が圧倒的に安い
・勧誘アフィリが少ない
・教えてくれる範囲が広い pic.twitter.com/JXMsZdPII6
— sisi@ウェブカツ受講中 (@s49795658) August 1, 2019
動画が分かりやすいのは私も同意ですし、わからないことは質問できます。
質問は1ヶ月に5回までですが、先輩の質問履歴を見ればエラーを解決できることも多いので、そもそも質問することがありません(少なくとも私は一度も質問してません)。
動画内で躓くところはみんな同じなんだろうな〜と思いますね。
文系未経験でも大丈夫(卒業できる)
ウェブカツ卒業できました〜!!
ウェブカツ生の皆さんはレベルが高くて、自分に卒業できるのかと不安になることもありましまが、とにかくやり続けたら文系未経験の学生でもちゃんと卒業できました!
ツイートはほぼしていませんが、皆さんのツイート、OPは拝見しており、やる気を頂いてました。↓— しまきりん@就活中 (@simakirin123) November 30, 2019
プログラミングは理系でないと厳しいと思われがちですが、文系でもできます。
プログラムの仕組みを理解できる
僕はウェブカツ受講中ですが、ウェブカツはおすすめです。
カリキュラムの幅が広いし、「なぜそう動くのか?」を丁寧に解説してくれます。
「挙動はわからないけど、なんとなくアプリが作れるようになった」ような中途半端な形での卒業は許されないようです。#ウェブカツ— ryohei sato@プログラミング勉強中 (@SatohappyRyohei) July 21, 2019
スクールとして仕組みを教えるのは当然では?と思うかもしれませんが、他のスクールでは意外とできていないという声をたくさん聞きます。
『早く卒業させて転職させる』ことを売りにしているスクールが多く、基礎や現場でよく使われるツールをしっかり教えず現場に出すケースがあります。
しかしウェブカツではそのようなことは推奨されておらず、少し時間がかかっても現場で通用するレベルまで上げることを大事にしています。
こういうの多いから卒業してから転職して欲しいんだけど皆勝手に転職して無駄にいばらの道を歩みたがるよね。
もう、そこは自己責任。 https://t.co/WFQh7dH3KF— かずきち@プログラミングスクール経営者 (@kazukichi3110) March 30, 2020


かずきち氏の対応には受講者の中でも賛否両論ある(否が多い)けど、教材の中身について否定的な意見は見ないですね。


ウェブカツをおすすめしたい人
稼げるエンジニアになりたければウェブカツ一択
就職/転職さえできればいいという人にもおすすめできますが、ウェブカツのメリットを最大限に享受できないかなと思います。
ウェブカツが目標としているのは”稼げるエンジニアになる“ことなので、とにかく即戦力になれる技術、需要があるスキルを教えてくれます。
就職/転職が目標なら他のスクールの方が就職サポートとか充実してるので、そちらの方がいい場合もあります。
“稼げるエンジニア”を目指すならウェブカツ、一刻も早く転職したいならサポート付きのプログラミングスクールがいいかなと思います。
ウェブカツは無料で始められる
あまり知られていませんが、ウェブカツは無料で始められます。
無料なら完全初心者でもお試し感覚で始められますね。
プログラミングを無料で始められる環境は用意されているので、あとはやるかやらないかです。