近年、IT業界へ転職したいという人が増えてきました。
特にプログラミングとWebマーケティングは人気が高いように思います。
そのせいか『プログラミングとWebマーケティングはどっちが稼げるか?どっちが将来性あるのか』という議論をたまに見かけます。
結論としては、圧倒的にWebマーケティングが優勢です。
本記事では、プログラミングとWebマーケティングの給与事情や将来性を解説した記事になります。
プログラミングとWebマーケティングはどっちが稼げる?
これは報酬が発生する仕組みと方法を考えれば分かります。
プログラミングで稼ぐ仕組み
プログラミングは基本的に労働集約型です。
会社員として働くなら毎月の給料が支払われ、業務委託(フリーランス)なら案件ごとに報酬が支払われます。
どちらも金額が決まっており、労働締結して報酬をもらいます。
プログラミングで効率的に稼ぐ方法
なぜなら、単価が高いからです。
会社員は年収300〜500万円くらいが相場と言われていますが、フリーランスなら単発50〜100万円は当たり前です。
50万円の案件に一ヶ月携わったとしたら月収50万円。年収600万円。
100万円の案件に一ヶ月携わったとしたら月収100万円。年収1,200万円。
請け負いの量にもよりますが、フリーランスなら年収1,000万円はわりと現実的に到達できる世界です。

ちなみに私は未経験からいきなりフリーランスエンジニアとして契約を結んだ経験があります。
Webマーケティングで稼ぐ仕組み
Webマーケティングは基本的に施策次第で売上が変わります。
会社員や業務委託(フリーランス)として働くなら毎月の給料が支払われますが、個人でビジネスするなら上限はありません。
Webマーケティングは個人でビジネスすれば無限大に稼げるという特徴があります。
Webマーケティングで効率的に稼ぐ方法
会社でWebマーケティングの知識を吸収し、副業で活かすというやり方ですね。
ある程度ノウハウを蓄積したら独立も視野に入れてOKです。2020年時点ではWebマーケティング案件は競合が少ないので仕事を取りやすい傾向があります。
逆に、個人ビジネス一本に絞るのはかなり危険です。
なぜなら、売上が乱高下するからです。
昨日までは毎日1万円稼げてたけど、今日は100円しか稼げなかった…みたいなことはわりと日常的に起こります。
ビジネスが軌道に乗らない限りは安易に一本に絞らない方が賢明ですね。
結論:Webマーケティングの方が圧倒的に稼げます

出典:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」
エンジニア/プログラマは平均年収592万円なのに対し、営業/マーケティングは682万円。およそ90万円の差がついています。
プログラミングは個人でのビジネス転用が難しいのに対し、Webマーケティングは商品や自社メディアの売上を積み上げ式に伸ばすことができるのも大きな違いです。
企業で働くにしても個人でビジネスするにしても、Webマーケティングの方が圧倒的に稼げます。
将来性があるのはどっち?
プログラミングの将来性
プログラミングはとても将来性が高いスキルです。
ITエンジニアは深刻な人材不足に陥っており、2030年までに約59万人不足するとも言われています。
当然エンジニアを求めている企業は山のようにありますし、中には未経験でも採用している企業もあるくらいです(最低限のスキルは必要ですが)。
最近ではプログラミングの知識がないと採用しないという企業も出てきています(論理的思考をできるか判断するためと言われています)。
プログラミングスキルは様々な場面で役に立つことからも、一度身につけたら簡単には食いっぱぐれない将来性あるスキルと言えるでしょう。
Webマーケティングの将来性
Webマーケティングはとても将来性が高いスキルです。
まだプログラミングほど陽の目を浴びてないWebマーケティングですが、今後間違いなく伸びると言われているスキルの一つです。
特にコロナウイルスの影響でリモートワークが推進されるようになってから、その流れは加速している印象です。
9割以上のマーケターが社内の人材不足を感じているとのアンケート結果もあります。
昨今の情勢から鑑みても将来性は約束されているような業界なので、これから転職するには最高の市場と言えるでしょう。
結論:どちらも将来性あります
プログラミングとWebマーケティングのスキルはどちらも将来性は抜群です。
逆に需要がなくなるところを想像できないくらいですね。
学習の難易度が低いのはどっち?
プログラミングとWebマーケティングのスキルを身につけたいとは思っても、気になるのは学習の難易度ですよね。
本当にスキルを身につけられるか不安に思うのは当然のことです。
プログラミングの難易度はやや高めですが、Webマーケティングは比較的低いというのが結論です。
プログラミングの難易度
プログラミングの難易度はやや高めです。
初心者の約9割は挫折すると言われており、少なくとも簡単ではないことが伺えます。
しかし、だからと言って不可能ではないですし、未経験から転職した人は一定数います。

私はHTML,CSS,JavaScript,PHPを学習していきなりフリーランスエンジニアとして契約できました。
プログラミング学習の大変なところ
プログラミング学習で特に大変なことは、エラー解決に時間がかかることです。
最初は構文すら分からず、どこがエラーになっているか突き詰めるだけでも一苦労です。
それを繰り返しているうちにモチベーションが低下して挫折。というパターンが非常に多いです。私も一度このパターンに陥りました。
Webマーケティングの難易度
Webマーケティングの難易度は低いです。
ぶっちゃけ覚えることはそこまでないですし、基礎スキルを身につけたらあとは経験とセンスの問題というところが強いです(もちろん情報収集は都度必要です)。
- SEOの基礎知識
- 広告運用の基礎知識
- Googleアナリティクスの使い方
最初に覚えるのはこれくらいで十分です。あとは転職するなり自分でサイト運営しながら身につけていくのが鉄板ですね。
Webマーケティング学習の大変なところ
Webマーケティング学習で特に大変なことは、自分で考えた施策が合っているか分からないことです。
これは現場に出ても言えることですが、初学の時点では特に不安に思うことです。
Webマーケティングは成果が出るまでに時間がかかるので、学習期間中に実践的なことをやるならスクールに通うのがおすすめです。
参考記事:本当におすすめのWebマーケティングスクール3校を徹底比較
結論:Webマーケティングの方が難易度は低いです
どちらかといえばWebマーケティングの方が難易度は低いです。
基礎知識を学習すればいいので、スクールに通わずとも独学で十分な場合もあります。
参考記事:Webマーケティング学習はスクールと独学どっちがいい?それぞれのメリットとデメリットを解説
未経験から転職しやすいのはどっち?
未経験から転職する場合、Webマーケティングの方が転職しやすい傾向があります。
プログラミングの未経験転職
未経験からエンジニアに転職するのは以前と比較してかなり難しくなりました。
2018年頃までは未経験でもそれなりに転職可能でしたが、昨今、未経験から転職したい人が増えすぎてしまい、企業も未経験者に対して『高度なスキル』を求めるようになった結果、倍率はかなり上がったように思います。
特に人気の高い自社開発企業に転職するのはかなり困難ですね。いまや案件ガチャと言われる『SES』へ転職してからキャリアアップを図るのが主流な気がします(客先によってはスキルが身につかない恐れもあるのでSESはおすすめしません)。
つまり、エンジニアの将来性に気づいた未経験者が増えすぎた結果、企業も求める要望が高くなり、ますます転職が難しくなったということですね。
Webマーケティングの未経験転職
Webマーケティング業界への転職はまだまだ可能です。
プログラミング(エンジニア)と比較して、将来性や需要の高さ、年収アップしやすい環境だということに気づいていない人が多いと思います。
何かとオンラインが注目されているこの時代において、Webマーケティングは非常に親和性の高いスキルですが、まだそこまで注目されていません。業界としては人手不足で深刻ですが、未経験者にとってはとても美味しい状態。
Webマーケティングスクールも年々増えているので、転職しやすい今のうちから検討しておく価値は十分にあります。
結論:Webマーケティングの方が転職しやすです
転職のしやすさで言えば、Webマーケティングの方が難易度は低いです。
エンジニアの将来性は多くの人が気づいてしまい、転職希望者が爆発的に増加しました。これからも増え続けると思うので、今から転職するなら相当な覚悟が必要だと思います。
いっぽうWebマーケティングへの転職希望者はまだ比較的少なく、まだまだ転職可能です。1年後や2年後になると未経験エンジニアのように飽和状態になってしまう恐れもありますね。
参考記事:Webマーケティング業界に転職するタイミングは『今すぐ』がいい3つの理由
結局、どっちを学習すべき?
まずは直感的に興味あるなと思う方を学習してみることがおすすめです。
お金や将来性のことばかり考えても先に進めないので、まずは興味がある方を学習してみましょう。
プログラミング学習の進め方
- STEP1HTML,CSSの基礎知識
- STEP2JavaScriptの基礎知識
- STEP3PHP(Ruby)の基礎知識
Web系エンジニアに進むことを想定した場合ですが、独学でやる場合はこの流れで学習すればOKです。
ここでは『アプリを作成する』ことを目標にして進めてみましょう。
制作物(ポートフォリオ)があれば転職時に大きなアピールになります。

最近ではポートフォリオがないと転職不可能になりつつあります。
必ず一つは成果物を作るようにしておきましょう。
Webマーケティング学習の進め方
- STEP1SEOの基礎知識
- STEP2広告運用の基礎知識
- STEP3Googleアナリティクスの基礎知識
独学でやる場合はこの流れで学習すればOKです。
SEO学習は『沈黙のWebマーケティング』
広告学習は『広告の基本』がおすすめです。
Googleアナリティクスは、Googleが無料で提供しているアナリティクスアカデミーに沿って学習すればOKです。

Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)を取得できれば転職時のアピールになります。
私は資格を取得したら求人よりも少し高い年収で内定をもらえました。
2週間くらいで取得できるライトな資格なので、よければ挑戦してみてくださいね。
まとめ
プログラミングとWebマーケティングはどっちが稼げるか・どっちが将来性あるか・どっちが学習の難易度は低いかについて書いてきました。
最後に本記事の内容をまとめます。
Webマーケティング
どちらも将来性ある
Webマーケティング
Webマーケティング
最後に:給料がいい、将来性があるという理由で転職しようとしている方へ
『稼げるから』『将来性がいいから』という理由だけで転職するのもいいですが、基本的には『向き不向き』『心から興味があるか』を重視して考えた方がいいです。
ここまでお金や将来性の話をしといてなんなんだと思うかもしれませんが、非常に重要なことなので少しお話させてください。
仕事にすると一日の半分くらいの時間を充てることになります。
お金や将来性がいい職業に就くというのは、社会的ステータスを上げるには有効かもしれませんが、それで自分の人生が豊かになるとは限りません。
好きでもない仕事をすることはいつか限界がくると思います。
私から提案できるのは『向き不向き』『心から興味があるか』を重視して考えた方がいいということです。